3周めに入った、真のパイオニア! 〈ニッサン〉リーフ
最近、熱狂的な“クルマニア”から、こんな声をよく聞く。「1周回って電気自動車が気になるんだよね」。そう、そうなんです。ネオクラも然り、ヴィンテージなクルマを複数代所有しているようなみなさんは、それらの延命措置的な意味合いもあって、1台くらいは“ガンガン稼働させられるアシ”を求めているよう。で、そうなってきたらいっそのこと「最新の電気自動車でカーライフの幅を拡げてみたい」と思うようで……。ま、幸い最近は充電設備も整ってきたし、ということも多分に影響していそう。しかし日本には、1周どころか3周めに入った、アノ電気自動車が存在するではないですか。デザインも新しくなり、航続距離は700㎞超え! チェックしてみよう。〈ニッサン〉リーフだ。
- SERIES:
- 話題のクルマを品定め!
- TAGS:
- 話題のクルマを品定め! Cars
いわゆる“Vモーション”と呼ばれたこれまでのフロントフェイスを捨て、全く新しい印象に生まれ変わったリーフ。冒頭に述べたとおり、電気自動車で3代目にまでモデルチェンジしているのは、世界広しといえども〈ニッサン〉だけという、真のパイオニアだ。
代を重ねるだけでなく、同社にはすでにフラッグシップの“アリア”や軽自動車の“サクラも”存在し、それらすべてで「大きなトラブルを起こしていない」という信頼性の高さをも誇る。すべてのモデルからのフィードバックを如実に反映し、3代目はユーザーに寄り添った数々の刷新が織り込まれた。
まずは上位モデルであるアリアのプラットフォームを流用し、さらにパワートレーンも新開発。モーター・インバーター・変速機をひとつにケーシングし、コンパクトなサイズに収めることで静粛性に加えて効率も向上させている。モーターも、内部が6分割されているそれぞれを斜めにすることに加え、N極とS極を反発させるようにずらして配置し、カクカクせずになめらかに回るように設計されているという。さらに航続距離のみならず、なめらかなハンドリングのために空気抵抗も見直しが図られた。まずボディが、リアに向かってルーフがなだらかに傾斜するファストバック形状に。現行型と比較するとよりリアガラスが寝て、全長が伸びたかのように見える。けど、実際には120㎜短くなっているから取り回しがめっちゃいいのが特徴だ。
加えて、〈ニッサン〉といえば電気フォーミュラの世界最高峰、フォーミュラEへの参戦歴をご存知の方も多いだろう。現在のモータースポーツで最重要視されているのは空力とタイヤ。ということで、この知見を生かしたエアロパーツがエアジャッキの受けとなる部分や、ダンバー周りにも活用された。もちろん前後バンパー周りの形状はいうまでもない。しかし、これまでの経験と販売実績が最も生きるのは、バッテリーのマネジメントかもしれない。寒冷地での充電の入りにくさや放電、また逆に熱へのマネジメントなどへのアプローチは、この価格帯のBEVにはないほどのきめ細やかさなのだ。充電器に繋ぐまでの走行時間に、状況によってプレヒートだけではなくプレクールを行い(ナビ設定時)、充電に最適な25度を維持するため+航続距離を伸ばすための小技のアレコレを、車載のGoogle Mapと連携して提案してくれるなどは、欧州プレミアムセグメントでもなかなか見られないほどのクオリティのもの。この価格帯のBEVでここまでとは、まさに日本のものづくり、日本のきめ細やかな気遣いと技の成果かもしれない。おかげで、増えてきた150kW充電を使えば、10%から80%までの回復に35分ほどの充電で済み、200〜300㎞程度の走行ができるというから、EV生活へのハードルは意外なほど低く、進化を遂げているのだ。
★DATA 〈ニッサン〉リーフ B7 X
●全長×全幅×全高:4360×1810×1550㎜
●車両重量:1880kg
●ホイールベース:2690㎜
●一充電走行距離(プロパイロット2.0装着車)WLTCモード:702km
●モーター最高出力:160kW(218PS)
●モーター最大トルク:355N・m(36.2kgf・m)
●駆動方式:前輪駆動
●税込み価格:518万8700円