Safari Online

SEARCH

CARS クルマ

2017.09.30

“Lamborghini GIRO JAPAN 2017 Osaka”に同行取材!
〈ランボルギーニ〉だけのドライブツアーってどんな感じ?

 クルマ好きにとって週末のドライブは、愛車と触れ合える最高のひととき。「あ~、やっと乗れる~♪」と愛車に近づくだけで、心ウキウキ。もちろん走り出せば、愛車との対話がスタート。走りに夢中になりつつも、「このひとときがずっと続けばいいなぁ」な~んて思うのは、クルマ好きなら誰でも身に…

 クルマ好きにとって週末のドライブは、愛車と触れ合える最高のひととき。「あ~、やっと乗れる~♪」と愛車に近づくだけで、心ウキウキ。もちろん走り出せば、愛車との対話がスタート。走りに夢中になりつつも、「このひとときがずっと続けばいいなぁ」な~んて思うのは、クルマ好きなら誰でも身に覚えがあるだろう。

 8月5日(土)~6日(日)の2日間にわたり開催された“Lamborghini GIRO JAPAN 2017 Osaka(ランボルギーニ ジーロ ジャパン 2017 オオサカ)”は、そんな楽しい思いをみんなで分かち合おうと、〈ランボルギーニ〉オーナーを対象に企画されたドライビングツアー。

 そもそもこれと同様のツアーは、イタリアや中国など、すでに世界各地で開催されていたもの。日本では今年7月、名古屋~伊勢を舞台にはじめて実施。そして、今回ご紹介する大阪ツアーは、日本では2度めの開催ということになる。

 ちなみにツアー名にあるGIROとは、イタリア語で“回る”とか“周遊”という意味。その言葉どおり今回のツアーでは、大阪を旅立ち淡路島から香川を巡り、再び大阪へ戻るルートを設定。走行距離も長く、初回の名古屋ツアーでも走行距離350㎞を超える旅だったが、今回はそれを上回る往復500㎞超え。これはかなりのロングドライブだ。

ランボルギーニ ジーロジャパン

 初日の行程は、大阪を11時に出発し、明石海峡大橋を経由し淡路島へ。そこでランチとクラフト体験を楽しんだ後は、神戸淡路鳴門自動車道に入り、最終的に香川県琴平町にある宿泊施設を目指すというルート。スタート地点となったATCホール広場には、朝から続々と関西エリアのオーナーが駆る〈ランボルギーニ〉が集合。あちらこちらで響きわたる野太いエンジンサウンドを耳にすると、やっぱりこちらも気分が高揚してくる。なんたって、メディア用を含む合計15台の〈ランボルギーニ〉が集結しているのだから、興奮しないほうが無理。参加オーナーにとっても、ツアー参加車両が1台1台と到着するたびにじ~っと眺めては、「おお~!」と歓声を上げていたのだから、よっぽど嬉しいに違いない。そりゃそうだ。普段は1人、あるいはパートナーとともに楽しむ〈ランボルギーニ〉でも、このツアーに参加すれば話は別。同じ〈ランボルギーニ〉好きと愛車談義ができるうえ、旅の思い出を共有できるとなれば、思わず心が躍ってしまうのが本音だろう。

ランボルギーニ ジーロジャパン

 さて、車体にツアーのステッカーを張りATCホールを出発した参加車は、阪神高速道路へと進む。筆者もまずは、航空機から着想を得て作られた特別限定車“ウラカン アヴィオ”に乗りこみ、最初の休憩地点である淡路ハイウェイオアシスを目指した。ドライブの最初のハイライトは、明石海峡大橋。全長なんと3911m、中央径間(1991m)では世界最長を誇る美しいつり橋だ。当日は35度超えの猛暑日とはいえ、天気は快晴。橋下に望む明石海峡は青く爽やかで、視線の先にある淡路島もクリアに見えて気持ちがいい。橋の道路は片側3車線と余裕があるが、この日は比較的交通量が少なめ。さらに、まわりに建物がないせいか、道路がとても広く感じられる。それに気をよくして、“ウラカン アヴィオ”を追い越し車線へ。すかさず、ステアリングにある走行モードを街乗り用の“ストラーダ”から、サーキット走行用の“コルサ”にチェンジ。アクセルを踏んでみた。すると、地面から湧き上がるような轟音とともに背中が押され、加速が止まらない。しかも、乗っているクルマが“ウラカン アヴィオ”。どこまでも真っ直ぐに続く道が滑走路に感じられて、気分はまるで戦闘機に乗っているかのような感覚に襲われる。羽さえあれば、このまま大空へと駆け上がってく、そんな感覚だ。とはいえ、ここはドイツのアウトバーンではない。あわててアクセルを緩めたものの、ここで、「自分は〈ランボルギーニ〉に乗っている」とあらためて意識させられた。

ランボルギーニ ジーロジャパン

 淡路島に入ると、海岸線を走るコースへ。右手には青い海。長いビーチがところどころ続き、車窓を流れる風景にテンションが上がる。それにしても淡路島は、ドライブにぴったりなところだと思った。美しい自然に心癒されるのは当然なのだが、なにしろ信号が少ない。北淡インターを降りてランチ会場まで約30分の距離だが、信号で止まったのはたった1回だけ。つまり、V10サウンドをBGMにずっと海沿いを走る幸せがず~っと続くわけで、これはたまらない。晴れた日の淡路島ドライブは、是非おすすめしたい。

ランボルギーニ ジーロジャパン

 ドライブツアーだから、〈ランボルギーニ〉とともに風光明媚な日本を走れるだけで嬉しい。とはいえ、そこはホスピタリティの高さも自慢のこのツアー。ウエスネスパーク五色での豪華ランチの後は、クラフト体験が用意されていた。「いったいなにを作るのかな?」と参加者はみんなソワソワ。さっそく敷地内にある工房を訪れてみると、そこで目にしたのは粘土らしき四角い箱? 聞けば、ここ淡路島は約400年の歴史を持つ瓦の有名な産地。淡路瓦といえば、三州瓦、石州瓦と並ぶ日本三大瓦のひとつなのだ。というわけで、四角い箱の正体は、淡路瓦に使われる粘土。そして本日のお題目が、それを自由にアレンジすることだ。参加者は用意された粘土の箱をくり抜いたり、模様を描いて小物入れにするなど、まるで小学生の工作の授業さながらに、真剣に取り組む姿がとっても印象的だった。ちなみに作った作品は工房で焼かれた後、1カ月ほどで参加者の手元に届くことに。ツアー終了後しばらくして、楽しい思い出に再び浸れるのは、実に気の利いた演出だと思った。

ランボルギーニ ジーロジャパン

 その後一行は、瀬戸大橋が眺められる瀬戸中央自動車道の与島パーキングエリアを経て、香川県琴平町にある宿泊施設へ。〈ランボルギーニ〉を降りたら、今度は楽しい夕食会が待っていた。ここでもオーナーたちの話題になるのは、やっぱり愛車のこと。ここはチャンスとばかりに、みなさんに〈ランボルギーニ〉の魅力についてちょっと聞いてみることにした。すると挙がったのは、低く構えた精悍で美しいデザイン、自然吸気のV型エンジン、野太いサウンド、圧倒的な速さという点。特にエンジンに関しては、多くがほかとの違いを熱心に語ってくれた。それもそのはず、いまや時代はダウンサイジング。排気量を小さくしてターボでパワーを補うタイプが主流となっている。そんな中、〈ランボルギーニ〉のエンジンはあくまで自然吸気(ノンターボ)にこだわり、大排気量で圧倒的なパワーを絞り出す稀有な存在。そしてその先には、「スーパースポーツってこうあるべきなんだよ」と言わんばかりの〈ランボルギーニ〉の強いこだわりがあって、オーナーはそんな姿勢にどうしようもなく惹かれてしまう、そんな印象を持った。〈ランボルギーニ〉のオーナーになることは並大抵のことじゃない。でも、それを実現することは、間違いなくライフスタイルのステージを上げるということ。そう考えると、〈ランボルギーニ〉の魅力には“人生を変えてしまうクルマ”という側面もあるだろう。果たしてそんな人生からはどんな風景が見えてくるのか? 楽しそうに〈ランボルギーニ〉の魅力を語るオーナーを見ていると、その風景はキラキラと輝いている、そんな気がした。

ランボルギーニ ジーロジャパン
ランボルギーニ ジーロジャパン

 2日めも快晴に恵まれたこのツアー。初日とほぼ同じコースを辿り、ウェスティン淡路にて昼食。その後一行は、最終目的地である大阪天満宮へと向かった。「なんで大阪天満宮なの?」とずっと思っていたが、それは着いてのお楽しみとのこと。天満宮といえば、学問の神様として有名な菅原道真公を祀っているが、〈ランボルギーニ〉と学問がどうしても結びつかない。で、現地に到着すると、すでに境内にはオーナーたちの愛車が勢揃い。ここではじめて「あ、クルマの安全を祈願してお祓いをするんだ」ってことに気づいた。なんという心遣いかと感心したのだが、それも束の間、本殿でご祈祷を受けたときに牛の絵を見てまたまた驚いた。聞けば天満宮では、牛は祭神の使者。わざわざ大阪天満宮を祈祷の場所に選んだのは、エンブレムに闘牛があしらわれ、牛と深い縁がある〈ランボルギーニ〉に引っ掛けてのことだったのだ。う~ん、これはお洒落。菅原道真公も“イタリアの猛牛たち”を目の前に、さぞご満悦だったに違いない!? その後、無事ご祈祷を終えた一行はここで解散。最後を安全祈願で締めくくり、オーナーたちの表情も満足げだった。振り返ると、〈ランボルギーニ〉が連なって豪快に走り抜ける光景を間近に見られ、しかも一緒に編隊に加わることができたのは本当に嬉しい体験だった。ランボルギーニ・ジャパンでは、今後もこのようなオーナーイベントを積極的に開催したいとのこと。クルマを売るだけじゃなく、〈ランボルギーニ〉に乗って楽しむ体験を提供する活動には、今後も注目したい。

 
きっかけは〈MINI〉!“新しい自分”に出会える特別なオーナー体験、募集開始!
SPONSORED
2025.09.04

きっかけは〈MINI〉!
“新しい自分”に出会える特別なオーナー体験、募集開始!

「今とは“違う自分”に出会ってみたい」あるいは「本当の自分を発見したい」。そんなアナタに必要なのが“遊び心あふれる新しい自分”を探す旅。とはいえ今回は、リゾート地や最果ての土地を目指すのとは違って、“新しい自分”に出会うために新しいクルマ…

いつでもどこでも〈ロンハーマン〉が相棒!オンラインストア5周年記念のスペシャルアイテムは力作揃い!
SPONSORED
2025.09.03

いつでもどこでも〈ロンハーマン〉が相棒!
オンラインストア5周年記念のスペシャルアイテムは力作揃い!

こだわりの強い男は、ファッションもインテリアも、実際に触れてみてから手に入れたいと思う人は多い。自分の目で確かめることは大切だからね。でも、その目を先見の明を持つ〈ロンハーマン〉がすでにしてくれているとなれば話は違う。要は、その信頼があれ…

TAGS:   Fashion
普段使いにちょうどいい限定バッグ発見!ヴィンテージ感漂う作りで、秋スタイルに男らしさをプラス!
SPONSORED
2025.09.02

普段使いにちょうどいい限定バッグ発見!
ヴィンテージ感漂う作りで、秋スタイルに男らしさをプラス!

休日にウィンドウショッピングに行ったり、彼女と映画デートに出かけたり。こんなふうに気軽に街に出るときは、嵩張らずさっと肩掛けできるようなバッグが便利。といっても、せっかくのお出かけスタイルにそぐわないものでは本末転倒……。というわけで、使…

TAGS:   Fashion
即完売〈ロンハーマン〉の別注アイテム! 大人好みの人気ブランドが、特別仕様になって登場! 
SPONSORED
2025.09.01

即完売〈ロンハーマン〉の別注アイテム! 
大人好みの人気ブランドが、特別仕様になって登場! 

大人には、見た目の落ち着きと品だけでなく、上質な素材による肌触りのよさも大切。その風合いのよさは、醸し出す雰囲気までグッと格上げてくれるから、モノ選びをするときには外せない点。それはカジュアルなアイテムであればあるほど、大事になってくる。…

TAGS:   Fashion
〈フランク ミュラー〉×〈ダナー〉の最新ブーツがお目見え!ワザありデザインが目を引く意外なコラボの1足!
SPONSORED
2025.08.25

〈フランク ミュラー〉×〈ダナー〉の最新ブーツがお目見え!
ワザありデザインが目を引く意外なコラボの1足!

昨年、驚きとともにユニークな取り組みと評判を呼んだ、〈フランク ミュラー〉と〈ダナー〉のコラボブーツ。早くも登場した第2弾はキャラ立ち必至なデザインはそのままに、カラーやディテールでグレードアップ! 質実剛健なアウトドアブーツを、アートな…

TAGS:   Fashion
俳優・竜星 涼がまとう〈ベル&ロス〉の新作!強く輝きを放つ黒スケルトン!
SPONSORED
2025.08.25

俳優・竜星 涼がまとう〈ベル&ロス〉の新作!
強く輝きを放つ黒スケルトン!

航空計器からインスパイアされた四角と丸の組み合わせで唯一無二の地位を築き上げている〈ベル&ロス〉。特に現代的なデザインが人気の"BR-05"シリーズに新加入したのが、シャープな輝きと力強さを秘めたセラミック製の黒スケルトンだ。年々深みを増…

TAGS:   Fashion Watches
屈指の“メイド・イン・ジャパン”デニム〈デンハム〉白澤社長もお気に入り!ヴィンテージ感漂う大人のワイドデニム!
SPONSORED
2025.08.25

屈指の“メイド・イン・ジャパン”デニム〈デンハム〉白澤社長もお気に入り!
ヴィンテージ感漂う大人のワイドデニム!

太めのダメージデニムはストリートなイメージが強く、若者が穿くものと思っている人も意外と多いのでは!? そこでおすすめしたいのが、〈デンハム〉のワイドデニム“ジャンボ”。膝に入った適度なクラッシュや、腿に施された絶妙なバランスのヒゲなど、ま…

TAGS:   Fashion Denim
遊びも食も宿泊も充実の〈インスパイア〉リゾートへ!週末を遊び尽くす大人の韓国!
SPONSORED
2025.08.25

遊びも食も宿泊も充実の〈インスパイア〉リゾートへ!
週末を遊び尽くす大人の韓国!

羽田空港や成田空港から約2時間で行ける〈インスパイア・エンターテインメント・リゾート〉。迫力のウォーターアトラクションを楽しめるプールや贅沢な5ツ星ホテル、きらびやかな韓国最大級カジノ、食欲をそそる韓流の肉料理など、多彩な魅力が集まってい…

TAGS:   Gourmet Stay&Travel
【時計】ブランド刷新の仕掛け人CEOが語る〈オリス〉は、イタリアにおける“ピアッツァ=広場”でありたい
SPONSORED
2025.08.22

【時計】ブランド刷新の仕掛け人CEOが語る
〈オリス〉は、イタリアにおける“ピアッツァ=広場”でありたい

グループに属さない独立系時計ブランドならではの自由な時計作りで、存在感を放つ〈オリス〉。スイスの機械式時計の文化継承に多大な貢献を果たしてきた“正統派の後継者”である一方、1980年代に趣味的な高級品に留まっていた機械式時計を身近な存在に…

TAGS:   Watches

NEWS ニュース

More

loading

ページトップへ