【10選】雪と氷のイリュージョン!
冬しか出合えないからこそ、寒さを耐えてでも見たい景色がある。きらきらと輝く白銀の世界。そこには美しさと儚さ、そして人間が抗うことのできない自然界の超越した厳しさがつまっている。今回は日本の豪雪地帯から北極圏まで、雪と氷が織りなす神秘の光景を探しに行こう。
- SERIES:
- 春夏秋冬 季節のトラベラー! vol.9
天空からのメッセージ⁉
雪は天から送られた手紙である。これは、世界ではじめて人工雪の結晶を作ることに成功した物理学者・中谷宇吉郎が、生前に残した言葉。なんともロマンチックなフレーズだが、科学的にも理由がちゃんとある。上空の気象条件(主に気温と水蒸気の過飽和度)によって、降雪の有無や結晶の形が決まるため、地上に降った雪を見れば上空の様子がわかる。それを“手紙”と表現したのだ。
今回紹介した雪や氷の絶景も、ある特定の気象条件に由来するものがほとんど。たとえば氷柱は雪が溶けて水滴となり、再び寒さで凍りついたもの。長く伸びるには寒暖が繰り返される必要がある。樹氷は気温や風速、湿気といった気象に加えて、そこに自生する植物や地面の傾斜といった地学的な条件も欠かせない。
ちなみに雪景色を幻想的に彩るオーロラは、太陽から放出される太陽風(プラズマ粒子)が、地球の大気と衝突して発光する放電現象。太陽の活動が活発な時期ほどオーロラが出現し、2023年12月には強い太陽風が発生した影響で、普段はアラスカやシベリアあたりでしか見られないオーロラが、20年ぶりに北海道でも肉眼で観測された。中谷の言葉を借りるなら“太陽からの手紙”が北海道にまで届いたのだろう。目の前の幻想的な雪景色が、宇宙とも繋がっている。天空からの特別な手紙を受け取ったら、凍てつく寒さも忘れられそうだ。
ドイツ
“白鳥城”の愛称で親しまれ、中世の面影を感じさせる佇まいだが、建造は意外にも近代の19世紀後半。2024年2月に開催される“さっぽろ雪まつり”ではこちらの城の大雪像を制作することが決定しており、実物の5分の1サイズ、高さは約13m(台座含む)になる予定だ。
アイスランド
欧州最大の氷河で、東京都の4倍近い面積を誇る。写真は11~3月頃にできる氷河の洞窟。氷が長い年月をかけて押しつぶされたことで気泡が抜け、青い光のみを透過。スーパーブルーと呼ばれる絶景を生み出す。溶けて崩落する危険があるため、ツアーでのみ訪問可。
イタリア
水力発電所建設のために作られた人工湖で、底にはクロン村が沈む。教会の鐘楼のみが顔を出す姿は情緒的だが、冬になるとないはずの鐘の音が鳴り響くという伝説があり、ネットフリックスのホラー映画の舞台にもなった。水面が凍ると、歩いて塔まで近づける。
フィンランド
北緯66度33分以北。夏は白夜、冬は極夜となる北極圏に位置し、真冬の最低気温はマイナス20度にもなる極寒の地。フィンランド語で“ティキー”と呼ばれる樹氷が同公園の風物詩で、トウヒやマツなどの常緑針葉樹に雪や氷が付着し成長した姿は、まるで恐竜やドラゴンを連想させる。
中国
中国で最も北に位置する黒竜江省の街ハルビンのお祭り。札幌、ケベックと並ぶ“世界3大氷祭り”で、東京ドーム17個分の会場に、高さ40mを超える氷の塔や宮殿が建てられ、夜間はカラフルにライトアップされる。全長400 m以上、まるでボブスレーのような巨大滑り台も人気だ。
日本
長野県木曽町の御嶽山の伏流水が真冬の厳しい寒さで凍りつき、氷のカーテンのように何層もつららを形成。標高が高い場所にある滝ではよく見られる現象だが、これほど広範囲におよぶのは全国的に珍しく、年によっては幅250m、高さ50mまで成長することもある。
ノルウェー
氷河の浸食作用で削られたダイナミックな岩山は“海に沈んだアルプス”と形容され、人口300人強のレイネ村は『アナと雪の女王』の世界観のモデルになったともいわれる。メキシコ湾流の影響により、ほかのオーロラ観測地点に比べて冷え込みはさほど厳しくない。
ロシア
琵琶湖の約47倍も大きい湖。透明度は世界一で、水深40mまで見わたせる。ちなみに湖の最深部は約1700mあり、これも世界一。湖に浮かぶオリホン島はシャーマンの聖地として知られ、礼拝の中心だった洞窟は、冬になると白い牙のような幻想的なつららで覆われる。
日本
北海道の屈斜路湖畔に作られた野趣あふれる露天風呂。冬は湖にやってきた白鳥たちを間近に眺めながら温泉を楽しめる。男女で脱衣所が分かれているが、湯船は岩の奥で繋がっているので、実際はほぼ混浴。水着で入れて、入浴料はなんと無料。
日本
福島県の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅まで、日本有数の豪雪地帯を走る秘境路線、JR只見線。会津桧原駅と会津西方駅間の只見川に架かるのが、アーチ型の第一只見川橋梁。道の駅“尾瀬街道みしま宿”に絶好の撮影ポイントがある。水面に映る姿も幻想的だ。
雑誌『Safari』3月号 P129~134掲載
“春夏秋冬 季節のトラベラー”の記事をもっと読みたい人はコチラ!
●『Safari Online』のTikTokがスタート!
こちらからアクセスしてみて!