ロバート・レッドフォード
1936年カリフォルニア州生まれ。舞台芸術を学んだ後、1959年にブロードウェイでデビュー。『明日に向かって撃て!』(1969年)で、一躍スターダムに上り詰めた。2025年9月16日に89歳で死去。
2025年9月16日、アメリカ映画界のレジェンド、ロバート・レッドフォードがユタ州の自宅で89年の生涯に幕を閉じた。
映画俳優、プロデューサー、監督として世に放った名作は数知れず。ほかにも大自然を愛し、環境保護のために尽力し、性的マイノリティや先住民(アメリカに限らず)の人権擁護にも力を注いだ。さらに自らが設立した非営利団体サンダンス・インスティテュートを通じた若き映画人の支援、育成、映画祭の運営にも携わった。その功績は、極めて広範で、分厚い。彼ほど自分の信念をひたすら正直、かつスマートに貫いた人は滅多にいないだろう。
ざっと人生を振り返ってみよう。1937年、レッドフォードはロサンゼルスで生まれた。父は牛乳配達員として朝から晩まで働き、後に会計士として石油会社に勤務するようになる。家庭生活はそれほど裕福ではなかったが、彼はやがて抜群のスポーツ能力を発揮し、野球の奨学金で大学進学するほどの成果を残す。
その反面、若い頃のヤンチャなエピソードには事欠かない。特に大学時代はバーに入り浸り、酔っ払ってばかりいたとか。結果、1年半で大学中退を余儀なくされるのだが、この頃から「ルールを破る」という生き様は徹底されていた。
悲しい出来事もあった。問題児の彼をいつも擁護していた母が若くして亡くなったのだ。深い悲しみを抱えた彼は、これを機にかねてより憧れを寄せていたヨーロッパへと踏み出し、絵の勉強をしながらイタリア、スペイン、フランスを転々とする。帰国後は、ニューヨークで映画やドラマに携わる美術監督という仕事に興味を持ち、ならば『演技』についてしっかり習得しなければと、演技学校で勉強を始める。まさにターニングポイント。ここで得たものが俳優という天職につながるなんて思ってもみなかったはずだ。
冒険心に満ちた妥協なき映画人生
金髪好青年なルックスもあり、かなり早い段階からドラマや舞台の仕事をもらえるようになる。だが同時代の売れっ子といえば、男らしさを剥き出しにした個性派ばかり。レッドフォードは自分の容姿を逆に足かせのようにすら感じていた。
結局、彼がブレイクするのは、それから何年も経った1969年。アメリカン・ニューシネマの金字塔『明日に向かって撃て!』で口数が少なく射撃の腕は抜群の銀行強盗サンダンス役を演じ、ブッチ役のポール・ニューマンとの名コンビぶりが大絶賛されたのだ。二人はこの時、現場でずっとふざけ合いながら、生涯続く友情を築き上げる。
『スティング』(1973年)
70年代はもうトントン拍子。『白銀のレーサー』(1969年)で得意のスキーの腕前を披露し、シドニー・ポラック監督と組んだ『大いなる勇者』(1972年)では大雪原に生きる男の日々を、最小限のセリフで体現。バーブラ・ストライサンドと共演した『追憶』(1973年)は上質のラヴストーリーとして大ヒット。再びニューマンと組んだ『スティング』(1973年)では卑劣なギャングを罠にはめる天才詐欺師を妙演し、アカデミー賞作品賞を獲得するほか、レッドフォード自身も初の主演男優賞候補入りを果たした。さらに政治モノはヒットしないと言われながら挑んだ『大統領の陰謀』(1976年)は生涯を通じての代表作になるほど高評価を得た。
80年代に入ると、映画作りへの思いは募り、『普通の人』(1980年)で監督業へ進出。作品賞、監督賞を初め4つのオスカーを獲得した。その後も情景描写があまりに見事な『リバー・ランズ・スルー・イット』(1992年)や、手堅いメディア批判を内包した『クイズ・ショウ』(1994年)といった話題作を生み出していく。
キャリアの最後まで挑戦が続く
還暦を過ぎても演技への挑戦は続いた。ただのハンサム、ただの良い人の役は演じる価値がない。レッドフォードは常に役柄に陰影を求めた。また、彼は役作りに時間かける人でもない。あまりリハーサルせず、即興にさえ近い形で演じ、相手との間に生まれる化学反応を楽しむ。逆にセリフを丸暗記するような型にはまった相手との演技は嫌った。
『オール・イズ・ロスト』 (2013年)
70代以降で際立つのは『オール・イズ・ロスト』 (2013年)だろう。全編にわたってたった一人で、制御不能に陥ったボート内にて試行錯誤を続けるサバイバル叙事詩だった。ラストに響く言葉は、ある意味、次世代に託したメッセージのように観る者の胸を貫く。それから5年後、自身の俳優引退作(その後、撤回)と定めた『さらば愛しきアウトロー』(2018年)も、気概に満ちた一作だった。
ちなみに、最後の出演となったのは殺人捜査ドラマ『Dark Winds(原題)』の1エピソード。わずかなカメオ出演ではあるものの、自らがエグゼクティブプロデューサーを務め、なおかつ長きに渡って権利擁護のため尽力してきたネイティブアメリカを主軸に据えた作品というのが、極めてレッドフォードらしいところである。
Vol.2に続く
参考資料:
「アクターズスタジオ・インタビュー」
『大統領の陰謀』ブルーレイ収録ドキュメンタリー映像
https://www.theguardian.com/film/2025/sep/17/robert-redford-sundance-american-independent-cinema
https://variety.com/2025/film/news/robert-redford-dead-all-the-presidents-men-1236520246/
photo by AFLO