『バッドボーイズ RIDE OR DIE』(2024年)
『バッドボーイズ』シリーズが成功を収めたのは、バディムービーの“見本”のような作りを徹底したから。主人公のマーカスとマイクは、ともにマイアミ市警の刑事。コンビを組んで事件に立ち向かっている。この関係性だけで、完璧なバディだ。ところが性格、私生活の嗜好はまるっきり正反対。マーティン・ローレンスが演じるマーカスは、基本的に明るい性格で、何かとやることが大雑把。刑事のわりに争い事はあまり好きではなく、家族愛も深い。一方でウィル・スミスのマイクは、刑事としての能力は高いが、突っ走ってトラブルも起こしやすいタイプ。プライベートも(とくにシリーズ初期は)自由奔放。いわば“水と油”のような関係で、もし他の職場だったら気が合わなかったかも。しかし事件解決という面では、この正反対のキャラが大いに役立つ。しかも『バッドボーイズ』シリーズはコメディ要素も濃厚。マーカスとマイクのタイプの違いが笑いに貢献しており、バディムービーと最も相性のいいジャンルである“アクション”と“コメディ”をハイレベルで達成しているのだ。
『リーサル・ウェポン』(1987年)
この『バッドボーイズ』の正反対キャラは、『リーサル・ウェポン』を下敷きにしているのは明らか。同作は、メル・ギブソンの妻を亡くして傷心のマーティン、ダニー・グローヴァーの良き夫であるロジャーという、人種も生活環境も対照的な刑事が、最初は半目し合いつつ固い絆を育むドラマ。1作目はわりとシリアスなのだが、シリーズ化されてコミカルな要素も増幅。バディムービーの王道となっていった。『48時間』での刑事と服役囚の強盗もそうだが、ひとつの事件に立ち向かうために、自分には足りない部分を相手に助けてもらう関係に、バディムービーの真髄を感じられるだろう。この点で映画を超えて有名な例が、名探偵シャーロック・ホームズと医師のワトソンの関係。バディものの原点とも言える2人だが、『シャーロック・ホームズ』(2009年)における、ロバート・ダウニー・Jr.のホームズとジュード・ロウのワトソンでは、前者が直感型、後者が冷静判断型とくっきりキャラ分けされ、難事件に向き合う姿がバディムービーの醍醐味を感じさせた。
映画が描く“難局”は、たとえばスーパーヒーロー的な主人公なら、単独で乗り越えられるだろう。しかし現実には完璧な人間は少ない。誰かの力を借りなければ、クリアできないことも多い。だからこそ、どこか“足りない”部分のあるキャラクターが、そこを誰かに補ってもらい、共闘するバディムービーが共感を呼ぶのかもしれない。
『ショーシャンクの空に』(1995年)
その意味で、バディムービーには感動作も多い。事件の解明のための激闘やアクション、また凸凹コンビの笑いが強調されがちなバディものだが、2人の協力関係がメインテーマとなれば、エモーショナルな展開になりやすい。その代表例を挙げるなら『ショーシャンクの空に』(1995年)。刑務所の中で20年にもわたって友情を育んだ、元銀行員のアンディと古株の囚人レッド。終身刑を受けた2人が、いつの日か外の世界に出ることを夢みて苦難を乗り越えていく。やはりキャラクター的に好対照で、たがいにリスペクトする部分があるなど、バディものの要素をきっちり押さえている。2人が迎える結末は、おそらくバディムービーとしては最高の美しさではないか。同系列としては『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997年)など、いくつも名作が思い出される。
『レインマン』(1988年)
同じく感動作では、兄弟という関係ながら、バディムービーのムードを感じさせるのが『レインマン』(1988年)。高級車のディーラーで、何不自由なく暮らしていた弟と、父の遺産を受け取ることになった自閉症の兄。そんな2人が旅を通して絆を深めていくのだが、初めておたがいの存在を知ったという関係性や、トム・クルーズ(弟)とダスティン・ホフマン(兄)がパッと見で兄弟っぽくなかったりと、バディものとして引き込まれる仕様。そして彼らの旅がメインとなることで、バディものとロードムービーの相性の良さを実感させてくれる。『明日に向って撃て!』や『イージー・ライダー』といったバディムービーの名作も、2人の男の旅がストーリーのメインを占めていた。
ロードムービーということで、隠れた傑作がドイツの『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』(1997年)。余命わずかと診断された2人の男が、死ぬ前に海を見たいと、盗んだベンツで人生最後の旅に出る。ギャングと警察の両方に追われながらの2人の逃避行は、バディムービーの中でもトップクラスの感動を届け、日本公開時にも映画ファンに愛された。
『テルマ&ルイーズ』(1991年)
このようにバディムービーは多岐に渡る。バディという語感や作品数の多さから、主人公は男同士というイメージが強いが、女性同士でもバディムービーは成立する。有名なのは『テルマ&ルイーズ』(1991年)。主婦のテルマとウェイトレスのルイーズが、ドライブ中に犯罪を起こしてしまい、指名手配されるという展開は、“友情”“逃避行というバディムービーの最強要素2つを備えていた。主人公2人に恋愛が絡まなければバディムービーの枠に入る……と考えれば、男×女でも『ペリカン文書』(1994年)などもリストに入ってきそうだ。
『テッド』(2012年)
また、相棒が人間以外というところまで解釈を広げれば、ダメ男とクマのぬいぐるみが騒動を引き起こすコメディ『テッド』(2012年)や、主人公と地球外生命体が一心同体となるマーベル映画の『ヴェノム』(2018年)などが変化球型のバディムービーとして愛された。人間には“相棒を探し求める”という本能があるから、これだけ多様な作品が生まれるのかもしれない。バディムービーの話をはじめると、こうして次々と作品名が挙がるのである。
※なぜバディムービーは人々の共感を呼ぶのか?③に続く
Photo by AFLO