ファッションの源流を紐解く、あのカルチャーの発火点。
#2 サーフトランクスを巡る、2人の日本人の物語(前編)
毎回ひとつの服を取り上げて、古今東西の社会やカルチャーとどんな風に関わってきたのか、詳しく紐解いていくのが当コラム。今回は、サーフィンに欠かせない“サーフトランクス”について!
- TAGS:
- Culture
デューク・カハナモク
レジェンドサーファーの競泳水着
“近代サーフィンの父”とされるハワイ人、デューク・カハナモク。サーファーであれば、誰もが知っている名前だろう。彼の1910年頃の写真を見ると、競泳用と思われるピッチリしたビキニパンツ&ランニング姿でボードの前に立っている。確かに動きやすさでいえば文句ナシだが、いささかストイック過ぎる気もする。当時のハワイの人々が、こんな格好でサーフィンをしていたとはちょっと思えない。カハナモクは競泳選手でもあったから、その影響もあるのだろうか。
また別の写真のカハナモクは、普通のズボンをカットしたような格好で波に乗っている。上半身は裸なので、仲間たちとリラックスして波乗りを楽しんでいる場面だろうか。こちらの格好の方が、ずっとそれっぽい。いずれにしろ、1世紀も前の話なので真相は不明。では、これがいつからサーフィン専用のトランクスに移り変わったのか、歴史を振り返りながら追っていきたいと思う。
サーフィンの普及とハワイ移民たち
サーフィンを発明したのは古代ポリネシアの人々とされている。かのキャプテン・クックがタヒチやハワイを訪れたのが18世紀のことで、その1300年ほど前から存在していたという。やがてポリネシアの島々に宣教師がやってくるようになると、布教の妨げになるという理由でサーフィンを禁止した。島の人々の信仰や儀式と深く結びついていたからだ。つまり波乗りの歴史と伝統は、ここで断絶しているのである。
それが復活するのは、20世紀初頭になってからのこと。1893年にハワイ王国が消滅し、1898年にはアメリカの属領となった。言葉や文化、生活習慣を奪われたネイティブ・ハワイアンたちにとって、サーフィンを復活させることには象徴的な意味があった。自分たちのルーツや伝統を取り戻すものとして、サーフィン復興のムーブメントに火がついたのだ。
教会もこの動きを無視できず、再び禁止しようとするのだが、なぜかワイキキのビーチだけは黙認される状況が続いた。ガス抜き的な効果を狙ったのか、はたまた急増した移住者や観光客の安全を守る“海のエキスパート”としてサーファーたちを利用したのか。当時はちょうど近代的なライフ・セービングの概念が根付きはじめた時期でもあった。
デューク・カハナモクの生涯を描いたドキュメンタリー映画『ウォーターマン』(2021年)。ハワイ生まれの俳優ジェイソン・モモアがナレーションを務めている
サーフィン復興において大きな役割を担ったのが、先ほど出てきたデューク・カハナモクだ。1912年のストックホルム・オリンピックに水泳アメリカ代表として出場し、100m自由形で17年間も破られなかったとんでもない世界記録を樹立。一躍スターとなった彼は、各地の水泳大会に招待されるようになる。その際、エキジビションとして披露したのがサーフィンだった。つまり世界のあちこちでサーフィンの面白さを広めまくったのだ。推測ではあるが、先に触れた競泳水着のカハナモクの写真は、こうした大会の記念撮影か何かだったのではないだろうか。
‘50年代のサーフィンブームとミスター・ニイ
カハナモクらの普及活動もあって、1950年代にはハワイ発のサーフィンブームが巻き起こる。がっしりとした木製だったロングボードも、より軽いバルサ材を使ったものになり、’50年代後半には現在も主流のウレタンフォーム製へと移り変わっていく。当然ながらサーフィンのスタイルやテクニックも格段に進化し、より激しくアグレッシブなものになっていった。そして’60年代以降のショートボード時代を迎えるわけである。
ハワイのビッグウェーブ(2004年当時)
そんな転換期にあった’50年代に、サーファーたちがより動きやすいウェアを求めるのは自然な流れだろう。ビッグウェーブを求めて世界中のサーファーがハワイにやってくる。彼らに必要なのは、大波に揉まれても脱げたり破れたりしないウェアだ。そこで活躍したのが、腕利きの仕立て職人の店“テイラー・ニイ”だった。1950年前後に、ニイ・ミノルという日系人が創業。仕立てのいいサマースーツなどで人気を博し、その評判はアメリカ本土にも届いていたそうだ。あのJ・F・ケネディも顧客だったというが、本当かどうかはちょっとわからない。
この店があったのはオアフ島のマカハという街。島の西側に位置し、ホノルルからはクルマで約1時間の距離だ。ローカル色の強いサーフスポットで、オアフ島随一のサンセットの名所としても知られている。映画『ビッグ・ウェンズデー』(1978年)の舞台として有名なノースショア(映画の設定はLAだけど、実際の大波はノースショアのもの)はまだ知られておらず、コアなサーファーたちはマカハに集まっていた。
『ビッグ・ウェンズデー』(1987年)監督・脚本/ジョン・ミリアス 出演/ジャン=マイケル・ヴィンセント、ウィリアム・カット
当時のサーファーはチノパンなどを自分でカットして穿いていたようだが、水を含んで重くなるし、水抜けは悪いし、脱げやすいしで、アグレッシブな波乗りにはあまり向いていなかった。そこでミスター・ニイは、伸縮性のあるコットンツイル(綾織り生地)を素材とし、カッティングや水抜けに工夫を凝らし、脱げにくいようウエストに紐を取り付け、ワックスを入れるポケットを設けたショートパンツを開発。これがサーファーたちに大ウケした。サーフィン専用トランクスのはじまりとされるストーリーだ。
ちなみにこの“テイラー・ニイ”は1968年にクローズしている。2012年に〈M.Nii(エムニーイ)〉というブランド名で復活したが、現在のオーナーはまったく関係ない会社だし、生産もLAだ(ハワイでは安定生産が難しいので仕方ない)。当時のディテールを踏まえたサーフショーツなどは作っているものの、あくまでヴィンテージの匂いがするモダンサーフウェアと考えるのがよさそう。人気のあるブランドなので、気になる方はチェックしてみてはいかがだろうか。(後編続く)
●noteでも映画情報を配信しています。フォローよろしくお願いいたします!
https://note.com/safarionline
photo by AFLO