【タイプ別】メンズにおすすめの革財布9選!
選ぶ人のこだわりが表れる財布。日常的に、かつ長く使うからこそお気に入りを選びたいという人も多いだろう。そうした財布選びにおいて、大人の男が注目しておきたいポイントは、素材・用途・品格。それらを押さえつつ自分好みの財布を見つけられるように、今回は具体的なポイントの解説とともに、大人の男におすすめの財布を厳選してご紹介!


大人が革財布を選ぶときのポイント3つ

レザーの表情
革財布を選ぶ際、最も重要なポイントの一つが素材選び。なかでも大人の男性には、高級感にあふれる本革がふさわしい。本革においても、大きく分けてスムースレザーとグレインレザーの2種類があり、それぞれ表情が異なる。
スムースレザーは表面がなめらかで上品な艶があるのが特徴。使い込むほどに経年変化し、味わい深さを楽しめる。一方、グレインレザーは表面にシボ(皮革の自然な凹凸)があり、傷や汚れが目立ちにくいのがメリット。独特な凹凸は洗練された見た目と、もっちりとした手触りが味わえる。美しい光沢や経年変化を求めるのならスムースレザー、耐傷性やマットな質感を好むのならグレインレザーがおすすめだ。
財布の形
財布選びでは、デザインだけでなく実用性も重視したい。財布のタイプには、主に二つ折り財布、長財布、ミニウォレット、そしてネックウォレットがある。自分の持ち物や支払い習慣にあわせて、最も使い勝手のいいタイプを選びたい。
二つ折り財布
コンパクトさと収納力のバランスに優れ、ポケットにも収まりやすい。現金しか使えないシーンでも小銭をサッと出せるのが嬉しい。
長財布
収納力が高く、紙幣やレシートを綺麗に整理したい人にぴったり。重厚感がある分高級感がいっそう漂う。現金もカードもたくさん持ち歩けるため、会計時に戸惑うこともない。
ミニウォレット
近年人気で、必要最小限のカードと紙幣、少量の小銭のみを持ち歩くミニマリスト派にお誂え向き。その見た目からもスマートな印象が漂い、スーツのようなタイトな服に忍ばせてもシルエットが崩れにくい。
ネックウォレット
こまめなお会計が多くなる旅行や出張におすすめ。首元から下げているためセキュリティ性も比較的高い。コーデのアクセントにできるのも嬉しい。
ブランドへの信頼
財布選びにおいて、ブランドへの信頼はやはり重要なポイントだろう。たとえば一流ブランドの財布なら、持つだけで気分が上がるし、お会計の際に取り出したときも、自然と周囲の視線を集めるはずだ。もちろん、大切なのはブランドの格だけではない。素材選びや仕立てにこだわって丁寧なモノ作りを貫くブランドには、たとえラグジュアリーブランドではなくとも、ひと目で伝わる上質さがある。それぞれのブランドのよさを知り、共感したものを選ぶからこそより愛着が湧くものだし、使うときの満足度も高くなるだろう。
バイヤー厳選! おすすめのメンズ革財布9選
二つ折り・三つ折り財布
洗練されたバイカラーデザイン
〈マルニ〉の二つ折りウォレットは、ブラックとブルー、ネイビーとオリーブグレイのファッショナブルな配色がアクセントになっている。フロントにはエンボス加工でブランドロゴを刻み、さりげなく高級感をアピール。コイン用ポケットはラウンドファスナー式で視認性も良好。カードスロットも充実し、機能性にもこだわっている。
MARNI [マルニ]
エンボスロゴバイカラー二つ折りウォレット
¥97,900 税込
違い出しを叶えるアイボリーカラー
フロントに施した4本のホワイトステッチが〈メゾン マルジェラ〉らしさを彩る三つ折りウォレット。上質なグレインレザーが映えるミニマルなデザインで、格式高い上品な佇まい。内側にはブランドアイコンのカレンダーとネームロゴを刻印し、さり気ないアクセントをプラス。お札入れが1つとコインケースが1つ、複数のカードスロットも備えており、機能性も申し分なし。
MAISON MARGIELA [メゾン マルジェラ]
三つ折りウォレット
¥79,200 税込
関連記事:まわりのメンズを出し抜ける、アイボリーカラーのウォレット!
カラー展開豊富な洗練ミニウォレット
必要最低限の収納を可能にした機能的で計算されたデザインのコンパクトな三つ折り財布。フロントは高級感あふれる美しいシュリンクレザー、内側は艶感のあるイタリアメイドのスムースレザーで仕上げ、上質な素材のコントラストと手触りが味わえる。小銭入れ×1、お札入れ×1、カード入れ×3、フリーポケット×1を搭載し、コンパクトながら収納力は抜群。カーフの柔らかさに加えてシュリンク加工による高い耐久性を実現。
BONAVENTURA [ボナベンチュラ]
シュリンクレザー 三つ折り スモール ウォレット
¥44,000 税込
一枚革を折り紙を折りたたむようにして仕上げた高機能財布
ヨーロッパ製の手揉みシュリンクのゴートレザーで丁寧に仕上げてあり、高級感ある佇まい。紙幣、小銭入れ、カードポケット5枚分(内側3枚、外側2枚)を装備。外側2枚のカードポケットは使用頻度の高いカードを収納するとより使いやすさを感じられるようにデザインされているのにも注目。機能性とデザイン性を両立した使いやすい設計に思わず驚くはず。
MOLINI [モリニ]
二つ折りウォレット
¥38,500 税込
関連記事:高級感と遊び心を両立した〈モリニ〉のミニ財布!
長財布
鰐皮模様が存在感抜群のジップタイプ長財布
収納性に優れたジップアラウンドモデルのウォレット。クロコダイルレザーとメタルジッパーを組み合わせ、洗練された見た目に仕上げた。カラーは落ち着いたオークとブラックの2色使い。内部はマチ付きポケット×3、クレジットカードケース×13、ジッパー付きコインポケット×1を備えた実用設計。
NASAMICA [ナサミカ]
オープンジッパーウォレット オーク×ブラック
¥264,000 税込
交換可能なベルトで表情が変わる、機能的な長財布
たっぷり収納できる多様なポケットを兼ね備えたスリムな長財布。世界中のトップブランドから高い評価を得ている老舗タンナーのシュリンクレザーを採用し、内側まで贅沢に使用。カーフの柔らかさに加えてシュリンク加工による高い耐久性があり、アルコール除菌も可能。取り外し可能な2色のベルトが付属し、好みや気分に合わせてワントーンとバイカラーの2通りの表情を楽しめる。小銭入れx1、お札入れ×3、カードポケット×8、オープンポケット×1を備えた大容量設計。
BONAVENTURA [ボナベンチュラ]
ベルテッド シュリンクレザー ロングウォレット 替えベルト付き長財布
¥70,400 税込
ミニウォレット
高級感と容量を兼ね備えたミニウォレット
ヨーロッパ製の手揉みシュリンクのゴートレザーで丁寧に仕上げたミニウォレット。ポケットに収まるコンパクトサイズで、携帯性に優れている。上質で高級感があり、小僧見えの心配もなし。小銭入れの容量も多く、紙幣、カードまで入り収納力抜群。それぞれの収納場所が区切られているので、ごちゃついてしまう心配もないのも嬉しい。
MOLINI [モリニ]
ミニウォレット
¥27,500 税込
関連記事:上質レザーと機能性に優れた〈モリニ〉のウォレット&ポーチ
上品でスマートに見えるコンパクト設計
バッグの中でも嵩張らない見た目で、ジップ開閉のポケット×1、カードポケット×5、フリーポケット×1を搭載。マチ付きで、コインだけでなく鍵などの少し厚みのあるものも入れられる。世界中のトップブランドから高い評価を得ている老舗タンナーのシュリンクレザーを採用しており、カーフの柔らかさに加えてシュリンク加工による高い耐久性が特徴。
BONAVENTURA [ボナベンチュラ]
ミニジップ シュリンクレザーウォレット
¥37,400 税込
ネックウォレット
手ぶら派の大人に最適な多機能ネックウォレット
表側にカードケース、小銭入れ、札入れを備えたミニウォレットが付いており、裏側にスマホポケットとICカードが収まるスロットを備えたネックポーチ。コインケースは小銭でなくともカード類もしっくり収まる。手揉みのイタリアンシュリンクレザーを贅沢に使った作りが、着こなしに高級感をもたらす。ストラップの長さも調整できるようになっており、機能性とデザインが高次元で両立している。
MOLINI [モリニ]
レザーネックウォレット
¥42,900 税込
関連記事:上質レザーと機能性に優れた〈モリニ〉のウォレット&ポーチ
革財布についてよくある質問
ビジネスシーンで使える革財布の選び方は?
ビジネスシーンにぴったりな革財布選びは、品格と機能性のバランスが鍵となる。素材は、高級感があり洗練されて見えるレザーを選ぶのがベター。また、デザインは過度な装飾を避け、シンプルなものを選ぶといい。色味も黒やネイビーといったダークトーンの方が落ち着きがあり、スーツスタイルとの相性もいい。お会計シーンで困らないよう現金やカードといった幅広い決済手段に対応できたり、領収書を一時的にしまったりすることを考えると長財布や二つ折り財布が便利だろう。
財布をエイジングさせるコツは?
財布をエイジングさせるコツとしては、使用頻度を高めることが大事。革の表面が他のものと接触することとで、エイジングが加速する。また、日光浴もエイジングを早める一つの方法。直射日光ではなく光が差し込む程度の場所に財布を1カ月程度置いておけば、使用による経年変化よりもムラが少なくエイジングさせることも可能。そのようなエイジングとともに意識したいのが財布のケア。定期的にブラッシングや保湿を行うことで、劣化しないように心がけよう。
革財布の手入れの頻度や方法は?
革財布の手入れ頻度は、使用頻度と環境に応じて変わるもの。しかし、一般的には1カ月から数ヶ月に1回程度のケアが適切。手順としてはまず、乾いた柔らかい布やブラシで表面の埃や汚れを拭き取る。次に、革専用のクリーナーで丁寧に汚れを落とし、革用のクリームを薄く塗り込むことで革に栄養を与え、乾燥を防ごう。ただし、過度な手入れは革の呼吸を妨げ、かえって劣化を早める可能性があるので注意したい。
